どうも、ささぽんです。
内向型は生きづらい。
そんな話を前の記事で書きました。
でも待てよ、内向型って悪いことばかりか・・・・?
と思ったんですよね。

私の性格(性質?)を振り返ったときに、疲れやすいというのがありました。
これは刺激に弱いという内向型の性質が原因だと思うんです。
でも、それは言い換えると少しの刺激で十分だということ。
つまり、ささいなことでも十分な幸せを感じることができるんだ!
と発見したわけです。
これは内向型の強みではないでしょうか!
内向型のみなさん、実はお得な性格なんです(^^)。
内向型って何?
内向型を知らない方に向けて、そもそも内向型とは何なのかという話ですが、
内向型とは大まかに言うと、
内向型とは、自分の内側からエネルギーを得る。1人が好きで、話すより考えることが得意な人
外向型とは、人と話したり、刺激的なことからエネルギーを得る。大人数でいることが好き、話すことが得意な人
引用元:カミノユウキ 内向型人間の教科書
https://kaminoy.com/naikougata-toha#i-4
という人間の性質のことです。
この内向型と外向型の性質は誰でも両方持っています。
内向型の性質が強く出ると内向型、その反対だと外向型ということになります。
自分はどちらの性質が強いのか調べるチェックリストがあるので、ぜひやってみてください!!
前の記事に載せてあります。
私は最近、自分が内向型人間であるということに気付いたのですが、例えば
- 一人の時間が大好きで、大人数の場が苦手
- 大勢の場から変えるとすごく疲れる
- 行動する前に考えすぎてしまう
- 話すより聞く方が好き
- マルチタスクや電話対応が苦手
などの性格も内向型の特徴に当てはまります。
正直、これを見ると社会で生きていくにはかなり不利な性質に見えますよね。
実際、この世の中は外向型の人が多く、外向型向きにつくられているからです。
学校ではみんなと仲良くできて、活発であるのが理想とされ、社会に出てもコミュニケーション能力があって一度に多くの仕事を処理できる人が評価されます。
私も今までかなり苦労しました。こんな性格変えてしまいたいと思うことも多々ありました・・・。
しかし、この内向型についてよく考えてみて、悪いことばかりでもないのかなと思い始めるようになりました。
内向型は刺激に弱い=少しの刺激で十分
内向型は、刺激に弱いという特徴があります。
大勢の人がいる飲み会やパーティーなんかは、刺激が多くて疲れてしまいます・・・。

しかし、反対の外向型の人は刺激に強いのでいろんな人と接するのが好きで、そのような場でこそ楽しめるんですよね。
また、常に刺激を求めているので、何か好きなものがあってもすぐ飽きて、どんどん他の物や新しい物に手を出していく傾向があると思います。
内向型の人はこのような特徴とは逆です。
家で読書する、料理やお菓子作りをする、ガーデニングをするなど、1人で何かの趣味に打ち込むほうが向いているのです。
また、次々と刺激を求めることはあまりないので、ずっとYouTubeを見続けたり、ネトフリでドラマやアニメを見続けたり、漫画を読み続けたりしても飽きません。(私だけ?ww)
つまり、少しの楽しみ=少しの刺激で十分満たされることができるのです。
内向型はささやかな楽しみで満足できるので、コスパが良い
外向型の人が楽しむには、積極的に外に出て何かをしないと満たされない傾向があります。
飲みに行く、旅行に行く、遊園地に行く・・・・などなど。
とても楽しいけど、これらをするにはお金がかかります!

その点、内向型はお得です!
私も旅行は大好きなのですが(といっても一人旅か親しい人との旅行に限る)、家でぼーっとしたり、ごろごろしたり、散歩したりするだけでも十分幸せを感じることができます。
なので、欲求が満たされないということがあまり無いし、お金があまりかからないのです!!(お金がかかる趣味をしていたら別かもしれませんが・・・)
家にいるだけで楽しめるので、服もそこまで買わなくて済みますしね(笑)。
私は、ご飯が美味しかったり、良い天気だったり、散歩している犬を見ているだけで十分幸せです。
まったりゆったりが大好きなんです(笑)
こうして考えると、内向型の良い一面が見えてきませんか?
内向型も悪くないかもなぁと思います。
悪いことばかり注目されがちな内向型ですが、ネガティブになっては人生つまらないです。
ネガティブになりやすいからこそ、良いところに目を向けて、前向きに明るく生きていきたいものです!!
ではでは。
コメント