どうも、ささぽんです。
内向型やHSPの人にとって、かなりのストレスになると思うのが、通勤。
この記事では、
- 通勤ラッシュを避ける仕事の選び方
- 通勤を楽にする居住地選び
について紹介していきます!!
↓ 内向型やHSPについては、こちらの記事で詳しく書いています!
前回の記事で、東京にいることのデメリットとして通勤を挙げました。
なぜなら、東京や都市圏の通勤電車は激しい混雑と、内向型・HSPさんにとって刺激になることが多いからです。
なので、通勤は東京で生活する上で絶対考慮すべき要素!!

通勤についてあまり考えず仕事を選ぶと、後悔しますよ・・・?
そこで、今回は東京での通勤経験者の私が、東京での通勤で消耗しない方法を5つ、紹介したいと思います!
ぜひ、通勤を楽にしたい方、通勤で苦労したくないという方に読んでもらいたいです!!
テレワークできる仕事に就く
できることなら、内向型・HSPさんは、通勤しないことが一番!
テレワークできる会社だったり、フリーランスなど在宅でできる仕事は最強の働き方だと思います。
私も今職種を変えることができるなら、迷うことなくテレワークできる職種を選びます!(笑)
例えば、SEやプログラマーなどIT系の職種はテレワーク対応可能な会社が多いと思います。
他にもコロナの影響でテレワークを導入している会社が増えているので、今は内向型・HSPさんにとって追い風な状況!
スキルがある方ならフリーランスで自由な働き方をするのも良いですね。(私も憧れ!)
思い切って在宅の仕事にシフトすることを検討してみてはいかがでしょうか!
都心とは反対の職場を選ぶ
都心とは逆方向の職場であれば、通勤時間でもそこまで混雑しないことが多いです。
通勤ラッシュは、郊外から都心に向かう(帰りは都心→郊外)電車で発生するからです。
例えば、中央線なら東京方面ではなく高尾方面といった感じ。
大企業の本社は東京にあることが多いですが、工場や店舗は郊外にある場合も多いです。

私の前の会社も本社は東京だったけど、実際働く場所は神奈川の百貨店でした。
今は都心だから、通勤辛い・・・(泣)
なので、ホワイトカラーの職種にこだわりが無ければ検討する価値はあるかなと個人的に思います。
通勤時間がラッシュと被らない仕事に就く
通勤ラッシュは、朝は7時半~9時、夕方は17時半~19時と言われています。
なので、その時間を避けられる勤務時間の仕事に就けばいいんです!
例えば、
- シフト制の仕事
- フレックスタイム制のある会社
- 時差通勤できる会社
このような仕事を選ぶと良いと思います!
私は以前、百貨店で働いていた頃は、12時~21時の勤務でした。
なので、ラッシュから外れていたのでほとんど確実に座れてましたね。
あとは、自主的にラッシュを避けて通勤するのも有効。
朝活ってやつですね!

早起きして早めの電車に乗って、職場近くのカフェで勉強、とか素敵!!
早起きが得意な人には朝活おすすめ!(私は無理!(笑))
職場の近くに住む
通勤時間を短くしたいなら、職場の近くに住むのが一番手っ取り早い!
家賃手当がある人や、十分なお給料をもらっている人におすすめの方法です。
なんせ都心の会社の場合、その近くに住むとなると、家賃が跳ね上がるので(^^;
また、以前の記事でも書きましたが、内向型・HSPさんにとって都心の騒音や混雑はかなりストレスになります。
職場近くの環境もしっかり見定めたうえで住むことをおすすめします!
始発駅の近くに住む
会社近くに住めない人におすすめなのが、始発駅近くに住む方法!
始発駅なら、待てば確実に座ることができるからです。
例えば、東京のJRの始発駅で人気なのが、
- 蒲田駅
- 東十条駅
- 三鷹駅
- 八王子駅
- 立川駅
のような駅ですね。
家賃が気になるなら、神奈川、千葉、埼玉など近隣の県もおすすめ!
- 桜木町駅(神奈川県)
- 海老名駅(神奈川県)
- 西船橋駅(千葉県)
- 千葉駅(千葉県)
- 武蔵浦和駅(埼玉県)
- 川越駅(埼玉県)
始発駅からだと通勤時間が長いというデメリットはあります。
ただ、座って通勤できると段違いに通勤が楽になります!
映画やドラマを観る、本を読む、勉強する、寝てもよし!
通勤時間を快適に過ごしたいなら始発駅がおすすめですね。
まとめ
通勤で消耗しないための内向型・HSPにおすすめの仕事選びは
- テレワークできる仕事にする
- 都心とは反対方向の職場を選ぶ
- 通勤時間がラッシュと被らない仕事に就く
おすすめの居住地は
- 職場近くに住む
- 始発駅の近くに住む
になります!
東京でも、工夫すれば通勤に悩まされずに暮らすことは可能です。
ぜひ、可能な範囲で今回挙げた方法を検討してみてくださいね(^^)/
ではでは。
コメント