どうも、ささぽんです。
今日は内向型の人におすすめな不安への対処法について紹介します。
- 頭の中が不安でもやもやしている
- 不安な気持ちから楽になりたい
こんな人におすすめです!
そのおすすめの方法とはずばり、不安を紙に書き出す方法です!!
内向型さんは、自分の内側に意識が行きやすい分、特に不安やストレスを強く感じがちです。
そして、どんどん不安な気持ちを溜めこんでしまいがち。

私もささいなことですぐ不安になったり心配になったりします・・・。
内向型についての記事はこちら↓


ずっと不安な気持ちでいると、疲れてしまいますよね・・・。
そんなときに気持ちを楽にしてくれるのが、紙に書き出す方法。
しかも、メンタリスト・DaiGoさんの著書でも紹介されている方法で、脳にも良い効果があるんです!
お金もかからず、気楽にできる方法なので、内向型はもちろんどんな人にもおすすめ。
というわけで今回は、不安を書き出す方法について書いていきます!
自分の不安な気持ちを書く方法→メモ紙やスマホでOK
実際にどうやるかということですが、方法としては
自分が感じている不安なことを紙やスマホに書いていく。
以上です(笑)。
どんな紙でも、ノートでも、スマホでもなんでも大丈夫。
私の場合、紙に書くこともありますが、スマホの日記に書くこともあります。
スマホだとペンと紙が無いときでも書けるのがメリット!
誰も見ないので、本当に自由に書いています。



明日新しい内容の仕事をするから不安だ!とか、
あの人とうまくやれるか心配!とか
私は寝る前に書くことが多いですね。
そうすると、頭のもやもやが晴れて寝ることができるので、安眠にも良いです。
内向型が不安を書き出すメリット
気持ちがすっきりする
書き出すだけで心がすっきりします。これだけでもメリットが大きい。


誰かに話して自分の気持ちを吐き出すのもいいですが、無意識に遠慮してしまうこともしばしば。
特に内向型さんは気持ちを瞬時に伝えるのが苦手な傾向があります。
口頭よりも時間をかけて何かに書く方が自分の気持ちを明確に表しやすいんですよね。
だから、その代わりに紙やスマホに不安や心配事を思う存分吐き出しましょう!
内向型さんと「書く」という行為は本当に相性抜群だと思います!



だから私も口で伝えるよりブログで自分の思ってることを伝える方が好き。
書くだけなら相手に気を遣わなくていいし、何書いても自由。どんなに時間をかけても大丈夫。
私も、不安や悩みがあるときはとりあえず書く!ようにしています。
書くことで解決策が浮かぶこともあるし、浮かばなくても吐き出すことだけですっきりします。
いざ書いてみると、意外と大したことなかったな、と思えることも多いんですよね(笑)
脳の機能が上がる
紙に不安を書き出すことで、脳のワーキングメモリが向上する効果もあるんです!
ワーキングメモリとは、情報を一時的に保存する機能のこと。
例えば、
- 暗算をする(→数字を覚えながら足したり引いたりする)
- 説明を聞きながら理解して質問を考える
- 道順を覚える
こんな風に、日常生活でワーキングメモリは欠かせない存在です。
DaiGoさんの著書「自分を操る超集中力」では、シカゴ大学の心理学者シアン・バイロック教授が行った実験が紹介され、
- 試験前に不安を紙に書き出したチーム
- 不安を紙に書かなかったチーム
に分けて試験をさせ、不安を書き出したチームの方が成績が高かったという実験結果が得られたという一説がありました。
その理由がワーキングメモリに空きができるからということでした。
プレッシャーを受け、試験に対する不安が高まると、ワーキングメモリが心配事だけで手一杯になってしまうのです。ところが、紙に書き出すことで心配事が外に吐き出されるのです。その結果ワーキングメモリがリセットされ、空き容量が増えるという仕組みです。
「自分を操る超集中力」から引用
まさに、「不安」というゴミを「頭の外」というゴミ捨て場に捨てる、というイメージですね!


これは、試験だけでなく、
- 取引先との打ち合わせ
- 就活の面接
- 発表会
こんなプレッシャーがかかる場面の前に不安を書き出すと、ワーキングメモリがすっきりして集中して臨める効果があります。
いつでもどこでも、手軽にできる方法なので、やらない手はないです!
内向型におすすめな不安を紙に書き出す方法・まとめ
それでは、今回のまとめです!
今回は不安を紙に書き出すという方法を紹介しました!
書くのはどんなことでもOK、紙やスマホ、好きな場所に書いてOK!
得られる効果は、
- 不安を書き出して気持ちをすっきりさせることができる
- 不安を書き出すことはワーキングメモリの向上効果もある
こんないいことづくめな方法でした!
内向型の人は自分の気持ちを中に溜めこみがち。
溜めこみすぎると、体にも心にも悪影響です。
なので、こまめに自分の中の気持ちに向き合って、書いたりしてうまく発散させてあげましょう!
ではでは。
コメント