どうも、ささぽんです。
無印のお店に行くと気になる方も多いのではないでしょうか。
ほわ~んと蒸気を出す、良い香りのする白い物体。
そう、アロマディフューザー!
気になるけど買うか悩んでる・・・・実際使ってみてどうなの?
と疑問をお持ちの方に、無印の「超音波うるおいアロマディフューザー」を実際に使用してみた感想をメリット、デメリットも含めてありのまま、嘘偽りなく書いていきたいと思います!
結論を言うと・・・多少デメリットがあったり、使うときのコツが必要だったりしました。ちょっと面倒くさいなと思う部分も。
でも、それらを考えても買って良かったです!!
これは、日常のささやかなオアシスです!(やかましい)

超音波うるおいアロマディフューザーの基本情報
今回、私が購入したのがこちら。

「超音波うるおいアロマディフューザー」で、税込み6890円でした。
無印は円筒型の「超音波アロマディフューザー」(税込み4890円)が有名ですが、こちらはそれより大きく、拡散する範囲が12~15畳と広くなっています。
本体の大きさは直径約17cm、高さ約12cmです。
円筒型のディフューザーは片手サイズですが、こちらは両手サイズって感じですね。
使い方は、水道水を付属の計量カップに入れて、アロマを垂らして(350mlで7~10滴が目安)、スイッチを押すだけ。簡単ですね。
ただし、注意点としては、アロマオイルは天然抽出成分100%の精油を使うこと!
これを守れば、無印のアロマオイルじゃなくても、他社のものでも大丈夫です。(無印のは若干高いので(^^;))
ちなみに、私は楽天で5本セットで1200円のものを使用していますが、品質に問題はないです!
ちなみに、電気代は1時間約0.41円なので、毎日3時間くらい使ったとしても1ヶ月38円くらいです。
電気代の心配は不要ですね(^^)
率直な感想→意外と香らない・・・なぜ?
このアロマディフューザーが欲しい人は、無印の店舗に置いてあるように「すご~く良い香りがするんだろうなぁ」と期待する人が多いんじゃないかと思うんです。
なぜなら、私がそうだったから(笑)
でも、自分の家で使ってみて、イメージ通りにいかなかったことがありました。
「あれ、思ったより香らないな?」と。
それには、いろいろと理由があったのです。
香りの拡散力は置き場所によって変わる
よく香らせるには、置き場所は考えた方が良いと思いました。
なるべく高い場所に置くのがコツです!
ダイニングテーブルや、学習机くらいの高さがあればいいと思います。香りは上から下に行き渡るので。
床や低い位置に置くのは、あまり効果が感じられなくなります。
私は最初ローテーブルに置いていたので香りを感じることができませんでした(笑)
また、部屋の広さも関係します。
このディフューザーは広い部屋でも対応する大きさですが、6畳ほどの寝室の方がより香りを感じられるなと思いました。
香りの持ちはアロマオイルの種類で違ってくる
最初にオレンジのアロマオイルを使ったときに、
「もう香り消えた・・・?」
と思ったんです。
それは、オレンジの香りの揮発速度が早いからだということが分かりました。
アロマオイルは香りによって揮発速度が異なります。

揮発速度が早いものから、
と呼ばれます。(香水でも聞いたりしますよね)
オレンジは一番早いトップノートだったんですね。
逆に、ベースノートであるヒノキを試した結果、かなり香りが長続きしました。
なので、このトップノート、ミドルノート、ベースノートをブレンドして使うと香りを長く楽しめるらしいのです!
ぜひ、この3種類それぞれのアロマオイルを揃えて、使ってみましょう!
どの香りがどの揮発速度なのか、こちらのサイトが参考になります!

わたしもいろいろとアロマの組み合わせを研究して、このブログでもシェアできたらいいなと思います(^^)
次に、超音波うるおいアロマディフューザーを使ってみて感じたメリット、デメリットについて書いていきます!
超音波うるおいアロマディフューザーのメリット
インテリア&照明としても使える
白くて丸っこいシンプルなデザインなので、どんな部屋にもなじみます。
照明単体としても使えるんですよね。

ぽわんとした感じのやさしい光で癒やされる~(^^)。
タイマーがついている
30,60,120,180分のタイマーがついているのもいいところ!
また、水が無くなったら勝手に消えてくれるので安心です。
多少加湿効果もある
ちゃんと湿度を測定していないので、はっきりと言えませんが、加湿効果が多少なりともあるなと感じました。
特に、狭い寝室に置くと加湿されるのを実感しましたね。
加湿器までの威力はありませんが、乾燥する冬はいいですね!
超音波うるおいアロマディフューザーのデメリット
掃除が少し面倒くさい
取扱説明書には、「2、3日に1回か、5、6回使ったら1回くらいの頻度でお手入れをしないといけない」と書いてあるので、結構な頻度で掃除をすることになります。
作業的には、
↓
薄めた中性洗剤にふきんを浸し、絞って蓋と中を拭く
↓
超音波振動板(中央にある)を綿棒で掃除する
↓
水道水のみで30分運転する
という感じの作業で、ずぼらな私にはそこそこ面倒くさい作業だなと思いました。
・・・・といっても掃除しないで結構な回数使っていますが、今のところ何ともありません(笑)
でも最低限、毎回使い終わったら水を抜くというのはカビ防止のためにやったほうが良さそうです。
水が跳ねやすい
ふたを外すときや、水を本体に入れるときなど、何かと水が跳ねたりこぼれたりしやすいです。
使うときはふきんが必須です。
水の音がする
スイッチをつけると、水のぽこぽこ・・・というような音がします。これが好みが分かれるかな、と。
寝るときに使うと、気になる人もいそうだなと思いました。
私的にはむしろASMRみたいな感じですごく心地よい音なんですけどね(笑)
店頭でよく耳を澄まして聞いてみるといいと思います。
無印の超音波うるおいアロマディフューザーのまとめ
それでは、最後に超音波うるおいアロマディフューザーについてのまとめをします!
- 100%の精油(エッセンシャルオイル)を使わないといけない
- よく香らせるには、高い位置に置く!
- 部屋は狭い方が香りが強く感じられる
- 香りを持続させるには、オイルの組み合わせを考えるべし
- シンプルなデザイン、照明として使えるところがメリット!
- タイマーがついていて、加湿効果も期待できるのも良い点!
- デメリットは、水がこぼれやすいのと、掃除が面倒くさいところ(あと水の音がするところ)
という感じになります。
アロマがある生活になってから、すごく生活の質が上がったなと思います!
疲労回復効果は抜群なので、毎日疲れているあなた!これは本当に手に入れるべきですよ!!
というわけで、今回はここまで。
ではでは。
コメント