どうも、ささぽんです。
今回は、私がやっている節約方法について紹介しようと思います!
なぜかというと、私がこのブログのテーマにしている、「脱・生きづらさ」に大きく関係するから。
生きづらさから脱するために重要なことの1つが、お金だと思うんです。

私は内向型という性質もあって、普通の人と同じような生き方では生きづらいと思うことも多く、今後の人生、他の人とは違う選択をしていくことも増えていくと思っています。
そんな時に、とりあえずお金があれば安心できるし、生き方の選択肢が広がると思うんですよね!
もちろん、そんな悩みがない人にとってもお金が大事というのは共通です。
だって、人生の悩み事の大半はお金のことじゃないですか?
というわけで、私が今現在取り組んでいる節約方法、貯金方法について書いていきます!
といっても、
- コンセントをこまめに抜く
- 外食を全くしない
- 冷房/暖房を我慢する
というような、面倒くさい&我慢が必要なことは一切やりません。
私的節約方法のキーワードは、固定費を削るです!
というわけで、私、アラサー女の節約方法4選、ぜひ見てってください( ^o^)ノ
格安SIMにしてスマホ代を節約
前、私はドコモユーザーだったのですが、今はmineoにしています。

どれくらい安くなったかというと、月々平均で5000円くらいは安くなっていますね!
1年にすると約60000円安い!かなり大きい金額ですよ。
mineoにしてから、お昼と夕方にネットの速度が落ちるくらいのデメリットはありますが、それを上回るほどの安さがあるので、変えて良かったなと思います。
私がmineoで好きなのが、フリータンクという制度。
全国のmineoユーザーが、余ったデータ通信料を入れたり、逆に足りなくなったら出したりできる、助け合い!な制度です。(引き出しは2GBまで)
私も、余裕がある月はフリータンクに何GBか入れたり、逆に月末足りなくなる・・・!というときは引き出して使ったりしています。
うっかり使いすぎてしまった月があっても、フリータンクのおかげで何度か助けられました(>_<)(笑)
mineo以外にもいろいろな格安SIMがあるので、検討する価値ありです。
格安SIMにするのは手っ取り早く、大きな効果が実感できる節約です!
ふるさと納税をする
以前の記事でも書きましたが、楽天ふるさと納税を使ってふるさと納税をしました。
【節税】手取り17万はいくらまでふるさと納税できる?楽天ふるさと納税ならポイントもゲット!
これによって、自己負担額2000円で返礼品をもらいつつ、節税をするということが可能に!
私の場合は、23000円分寄付したので、翌年21000円税金が戻ってきます!21000円節税できるってすごくないですか?
ちなみに、返礼品は飛騨牛と、ほうとうのセットを頂きました( ^o^)ノ
返礼品を選ぶのも楽しいので、めちゃくちゃおすすめしたい節約方法ですね!
支払いのほとんどを楽天カードにしてポイントを貯める
楽天カードは去年から使っているのですが、そのポイントの貯まりやすさに驚き!
楽天カードの還元率は1%なので、スマホ代や食費など日々の支払いを楽天カードに全部まとめるだけでも自然にざくざく貯まっていくんですよね。

また、私がよく行くマクドナルドや薬局でも楽天ポイントが貯まるので、街の買い物でもかなり役立ちます。
他の楽天のいろいろなサービスでもポイントが貯まるのがいいところです。
楽天には、いろいろなサービスを使うと楽天市場で買い物したときのポイントが上がるという、SPUという制度があるので、2倍、3倍もポイントが貰えたりもするんです!
先ほども紹介した楽天ふるさと納税で、節税をしながらポイントをもらうなんてこともできます!
そんな感じで貯まった楽天ポイントを楽天市場で使い、お金を使わずに買い物をするなんてことも結構できちゃいます!
しかも、ポイントで買い物したときもポイントが貯まるという・・・・
なので、私は毎月の支払いで得たポイントと買い物したときのポイントで毎月1000円分くらいのポイントは貰えている感じです!
楽天にしない理由、ありますか?いや、無いですよね。(反語)
ネット銀行に貯蓄分を分ける&給料を分散して振り込んでもらう
今までは1つの口座しか持っていなかったのですが、最近楽天銀行を開設して、そこに貯蓄用の預金をすることにしました。
なぜかというと、金利が高いから!(なんか完全に楽天の回し者みたいになっちゃったな・・・(笑))
メガバンクなどでは普通預金の金利は0.001%(2020年7月現在)ですが、楽天銀行だと0.02%。20倍もあるんです!
口座を変えるだけで金利が20倍になるんですから、これはやるしかないと思った訳です。
また、給与振り込みの時にもお給料の一部を楽天銀行に分散して振り込んでもらうようにしました。
これで、今までの給与振込口座は生活費用口座に、楽天銀行は貯蓄用というようにとても管理がしやすくなりました。
自然にお金が貯まる仕組み作りが完了!というわけです\(^_^)/
リスク分散という面でも、1つだけの銀行に預けるよりは複数に分けた方が良いと言われますからね。
金利の高いネット銀行は、最高です!
いかがでしょうか。
どれも日々の暮らしの質を下げずに節約できる方法だと思うので、ぜひやってみてください!
ではでは。
コメント